
補聴器用『空気電池』について知っておきたいこと【Vibe補聴器 ブログ】
こんにちは、「Vibe補聴器」ライターチームです。 ◆まず初めに。 Vibe補聴器は空気電池という普段は聞き馴染みのない、電池を使用して動いております。補聴器本体が小さいため、空気電池も小さく、交換の際は手先に注意しながら行ってください。また、補聴器本体は精密機械になるので、やさしく扱いましょ...
もっと読むVibe補聴器公式オンラインストア
初めて補聴器(nano8:耳穴型用)のご利用の際での取扱い方をご紹介します。まず、初めに電池の交換方法の動画をご覧ください。 初めて電池を入れる際にご参考にください。また、電池自体が小さいので指先に注意を払いながら、手元が見やすい環境でご交換ください。次に、補聴器の電源ON/OFFについて...
もっと読む補聴器の耳せん交換をするときに、お困りはございませんか?ついつい引っ張りし過ぎて耳せんが破れたり、手元が滑って落としたりと。。そんなお困りの方や、初めて耳せんを交換される方は、この「耳せん交換方法の動画」をご覧ください。 ※耳あな型補聴器用の耳せん交換になります。 お使いのブラウザは...
もっと読む補聴器は、片耳だけにつけるもの?両方の耳につけるもの??意外と知られていないのですが、補聴器は両方の耳につけることを推奨されています。左右の耳ともに聴力が低下している場合は、ぜひ両方の耳に補聴器をつけてください。「高価な補聴器を片方の耳に」つけるよりも、「お手頃な補聴器を両方の耳に」つける方が...
もっと読む世界有数の長寿国でもある日本では、政府主導の人生100年時代に向けた取り組みが始められています。そんな日本には、若者に負けないぐらいアクティブなシニアの方がたくさんいらっしゃいます。やりたいことや楽しみたいことが多いシニアの方には、生活の質と密接に関わる「耳の健康」にぜひ注目していただきたいと...
もっと読む補聴器は「買って着ければすぐに聞こえるようになる」と思っていませんか?老眼鏡は付けたらすぐに見えるようになります。でも補聴器はそうではありません。使いこなせるようになるまでにちょっとしたコツが必要なのです。
もっと読むインターネットで『補聴器』と検索してみると、様々な器種を紹介してくれますよね。耳の中に入れるタイプ、耳にかけるタイプなど、数多くあります。ですがそれ、「補聴器」でしょうか?
もっと読む