Vibe Nano8 ヴィーブナノ8補聴器 [右耳用 / 左耳用]【適応聴力:軽度・中等度】 (非課税)

\4日間限定!8/12迄!表示価格より10%OFF/

¥39,800

Vibe Nano8 ヴィーブナノ8補聴器 [右耳用 / 左耳用]...

¥39,800
カートに追加する
PayPay,代金引換,楽天ペイ
VISA MASTER CARD AMERICAN EXPRESS JCB

 

商品の特徴

耳の穴に収まるサイズの補聴器

Vibe Nano8(ヴィーブ ナノ8)は、CIC(Completely-In-Canal )と呼ばれる耳の穴にすっぽり収まるサイズの耳あな型補聴器です。装用すると外からはほとんど見えないといった特長があります。
更に、わずか0.8g(電池含まず)の軽量で装用しやすい補聴器です。
はじめて補聴器や集音器などの使用を検討している方にもおすすめです。

スマホひとつで簡単フィッティング

本来、補聴器は、一人ひとりの聞こえに合わせてフィッティング(音を調整)することで、より快適な聞こえを提供できます。
この補聴器は、「聞こえのチェック」をオンラインで受けて頂き、お客様自身で補聴器に設定して頂くシステムを搭載しています。
※詳しくは製品同梱の「かんたん設定ガイド」をご確認下さい。
※本システムの対象年齢は18歳以上になります。

より自然な音で、より楽しい会話を

【8チャンネルでクリアな音質】
補聴器に入ってくる音を8分割して処理することでよりなめらかな音を作り出します。
【ハウリング抑制機能】
逆の信号を加えることで不快なピーピー音を抑制する「逆位相」技術を搭載しています。
【雑音抑制機能】
不要な雑音を自動的に判断し、聞きたい音や会話をはっきりさせます。
※Vibe補聴器は、「軽~中等度」の難聴に対応しています。

もっと聞こえる自由な世界へ

Vibe ヴィーブは、「より身近に」「より簡単に」、使用できる補聴器の実現を目指すブランドです。
お好みに合わせて5つのラインナップよりお選びください。
また、どの補聴器もスマホアプリで音量・音質を調節いただけます。
※音量・音質調節にはスマートフォンが必要です。
(補聴器本体で音量調節はできません)


商品情報

    商品情報

    販売名 Vibe MNシリーズ
    一般的名称 耳あな型補聴器
    医療機器認証番号 第302AABZX00075000号
    製造販売業者 WSオーディオロジージャパン株式会社
    (旧称:シバントス株式会社)
    発売日 2020年11月8日
    最大出力音圧レベル 109dB(最大OSPL90)
    最大音響利得 46dB(HFA-FOG)
    適用聴力範囲 軽度・中等度
    使用電池 PR536/10型
    電池寿命 約80時間
    対象年齢 18歳以上(フィッティングシステムの対象年齢)
    付属品

    ・Vibeオリジナルケース
    スリーブ(耳せん) XS、S、M、L ※Sサイズは本体に装着。
    ・掃除用ブラシ
    ・お試し用電池 2個
    ・取扱説明書
    ・かんたん設定ガイド
    ・保証書(お買い上げ後1年間)

    購入にあたって注意事項

    【聞こえの目安】

    Vibe Nano8は、軽度・中等度難聴の方が対象となります。

    ※ご購入を検討の方は『聞こえのチェック』を事前にお受けください。

    ※フィッティングシステムの使用可能年齢は18歳以上

    【ご購入の方へ】

    補聴器は、はじめは、あらゆる音が大きく聞こえるなど、不快に感じるかもしれません。それは、雑音抑制機能だけでは、必要な声や音だけを完全に選別することが難しいためです。通常、脳がそれらの音に慣れるまでには約3カ月かかると言われています。それまでは、音量やサウンドバランスで調整しながらご使用ください。

    • 商品説明
    • レビュー

    Customer Reviews

    Based on 116 reviews
    71%
    (82)
    28%
    (32)
    2%
    (2)
    0%
    (0)
    0%
    (0)
    匿名
    よく聞こえるようになりました

    ひそひそ話、車やレストランでの会話が聞き取れず、みんなが笑っている場面で愛想笑いをしていましたが、会話が聞き取れるようになりました。まだ、補聴器に慣れるまでしばらく時間がかかりそうですが満足しています。

    匿名
    聞こえるようです

    母が家族との会話で聞き返したり、聞き違いをしたりが増え、聞こえてない本人は気にしておらず場合によっては分からなくても聞き返すことを放置するため、家族のほうがコミュニケーションにストレスを感じ始めたため購入しました。
    面倒がり、言わないと着けずに過ごそうとするのですが、、
    ここ数日は父に言ってもらったりアラームをセットして装着を意識させてます。
    付け方も覚えようとしないのですが、何日か自分でやらせてなんとか向きやオンオフができるようになったようです。
    つけたらつけたでよくきこえるようで会話もほぼ聞こえていてテレビのボリュームも前より小さくて済んでます。
    あとは自分でスマホでボリューム調整できればよいのですが、スマホも操作が苦手なので次はそこになれてもらわないと。。
    今のところは小さめに設定してます。
    本体に関してはやはりオンオフがボタンになったり灯りがつくと分かりやすいかなと思います。
    お年寄りが自信で使うには電池の開け閉でオンオフにならというのがイメージしにくいらしく、そのうち間違えそうです。
    小さいので余計なボタンなどつけるのは難しいのかとは思いますが。

    好きすき富士山
    ヴィーブナノ8購入後使用して1年4カ月の感想

    ①夫婦の会話で使用前は聞き返す事が多かったが、使用後は聞き返す事もほとんど無く、ほぼ満足。
    ②すぐ壊れそうな感じがしたが、今のところ破損も故障もない。ただ、小さくてきゃしゃな作りなので、優しい扱いは必要。
    ③電池寿命は、1日12時間稼働で、6日~8日。同じ様に使用しても電池に差がある。
    ④スマホでの音量調整等が、左右独立していると尚可。
    ⑤人が大勢いる場所、体育館等は、音がこもる感じで聞き取りづらい。

    どのくらい無事に使用できるかな?破損や故障あったら、その時点で投稿予定。

    匿名
    nano8

    健康診断の聴力検査で高音域の聴力低下が判明。聞き間違えや聞き返しが多いと自覚していたため、医師に紹介された補聴器店に行ったところ、かなりの高額。vibeはお手頃価格で、スマホで音量調節もできて便利。しばらくお試しさせてもらい、良かったので購入しました。

    匿名
    シチュエーションに合わせた調整

    基本的に、仕事中に使用しています。
    スマートフォンで音量の調整などができるので、通勤電車では、音量を下げる。会議のときは音量を上げるなど、TPOに合わせた使用が可能です。

    ※フィッティングシステムの使用可能年齢は18歳以上

    最近チェックした商品

    Blog&Video

    お役立ち情報

    補聴器をおすすめする理由|後悔しない選び方と知っておくべきこと【Vibe補聴器ブログ】

    補聴器をおすすめする理由|後悔しない選び方と知っておくべきこと【Vibe補聴器ブログ】

    年齢を重ねるとともに、多くの方が感じるようになる「聞こえにくさ」。テレビの音が大きくなったり、家族の声が聞き取りづらくなったりと、日常の中で「なんとなく不便」を感じ始める方も少なくありません。 こうした「聴こえ」の変化に対し、多くの方が検討するのが「補聴器」です。しかし現在は、ネットや家電量...

    もっと読む
    スマホで簡単調整!セルフフィッティング機能付き補聴器「Vibe(ヴィーブ)」とは?【Vibe補聴器ブログ】

    スマホで簡単調整!セルフフィッティング機能付き補聴器「Vibe(ヴィーブ)」とは?【Vibe補聴器ブログ】

    【目次】 Vibe(ヴィーブ)とは? 最大の特長は「セルフフィッティング」機能 フィッティング (音の調整)とは? 対面の専門店で購入する違いとは? 性能は本当に大丈夫? 自分に補聴器が必要なのか? 見た目が気になる…? “あったらいいな”は、もうここにある。 最近、こんな“聞こえ...

    もっと読む
    【旅行や出張先でも安心】補聴器ユーザーが困らないための準備&移動時の注意点まとめ

    【旅行や出張先でも安心】補聴器ユーザーが困らないための準備&移動時の注意点まとめ

    【目次】 電池や充電器の予備は必ず用意 出発前に補聴器をメンテナンス 補聴器ケースと乾燥剤は必須アイテム 補聴器の使い方メモ・情報共有 スマホ連携型ならアプリの確認も 旅行や仕事の出張などで、遠出をする機会は意外と多いものです。しかし、補聴器を使用している方にとっては、「電池が切れたら...

    もっと読む
    【はじめての補聴器をご検討の方!必見】デジタル補聴器の仕組み・歴史・最新機能を解説【Vibe補聴器ブログ】

    【はじめての補聴器をご検討の方!必見】デジタル補聴器の仕組み・歴史・最新機能を解説【Vibe補聴器ブログ】

    【目次】 はじめに デジタル補聴器とは?(仕組み・アナログとの違い・主な特徴) デジタル補聴器の歴史 デジタル補聴器の最新機能と選び方(市場動向・AI・環境対応) まとめ   1.はじめに   こんなお悩み、ありませんか? 「最近、家族との会話が聞き取りにくくなった」 「テレ...

    もっと読む

    Vibe(ヴィーブ)はご自身で購入・フィッティングできる補聴器。
    もっと簡単に、もっと身近に使用いただける補聴器をコンセプトにしています。

    Vibeについて詳しく見る