Vibe Air ヴィーブエア補聴器 [両耳セット] 【適応聴力:軽度】 (非課税)

\\今だけ表示価格より5%OFF/

¥98,000

Vibe Air ヴィーブエア補聴器 [両耳セット] 【適応聴力:...

¥98,000
カートに追加する
PayPay,代金引換,楽天ペイ
VISA MASTER CARD AMERICAN EXPRESS JCB
  • 公式オンラインストア特典 初めての方も安心!
  • 安心の1年間修理保証
  • 電池式補聴器1台につき、専用電池1シートプレゼント
  • 補聴器紹介動画
  • 【Vibe Air (ヴィーブ エア)の聞こえの目安】
    Vibe Airは軽度難聴の方が対象となります。
    ※特に高い音が聞こえにくくなる難聴(加齢性難聴など)の方に適しています。
    ※ご購入の前に"聞こえのチェック"をお受け下さい。

商品の特徴

空気(Air)のように軽く、左右の聞こえをトータルサポートする補聴器

Vibe Air(ヴィーブエア)は、CIC(Completely-In-Canal)と呼ばれる耳の穴にすっぽり収まるサイズの耳あな型補聴器です。
真っ黒な本体のため、装用すると外からほとんど見えません。
また、Microphone Beam Technology™により左右の補聴器から入ってくる音のバランスを自動調整し、聞きたい音を追いかけることで、より自然な聞こえを実現します。

本格的な補聴器をもっと身近に

シリーズ最高レベルの雑音抑制機能、クリアな音を再現する12チャンネル処理、ハウリング抑制機能などを搭載するプレミアムクラスの補聴器です。

スマホひとつで簡単フィッティング

本来、補聴器は、一人ひとりの聞こえに合わせてフィッティング(音を調整)することで、より快適な聞こえを提供できます。
Vibe Airは、ご自身のスマートフォンで「Vibe Now」にアクセスするだけで、「補聴器の組み立て」、「聞こえのチェック・初期設定」、「Vibeアプリのダウンロード」まで簡単に行って頂けます。
もちろん、お困りの時は、Vibe補聴器サポートセンターにてサポートいたします。
※本システムの対象年齢は18歳以上になります。

すぐにご使用頂ける簡単スタートセット

届いたその日からお使い頂ける充実したセット内容。
パッケージの中に入っているクイックスタートカードを使ってアクセスするだけで、補聴器の組み立てやフィッティングのご案内が始まります。

【セット内容】
補聴器本体(右耳用・左耳用)、専用ケース、専用耳せん(4サイズ×各2)、専用電池6個、掃除用ブラシ、掃除用クロス、クイックスタートカード、クイックスタート、セーフティ・メンテンナンスインフォメーション(保証書付)

 

もっと聞こえる自由な世界へ

Vibe ヴィーブは、「より身近に」「より簡単に」、使用できる補聴器の実現を目指すブランドです。
お好みに合わせて5つのラインナップよりお選びください。
また、どの補聴器もスマホアプリで音量・音質を調節いただけます。
※音量・音質調節にはスマートフォンが必要です。
(補聴器本体で音量調節はできません)


商品情報

商品情報

販売名 補聴器 Vibe Air
一般的名称 耳あな型補聴器
医療機器認証番号 第303ABBZX00039000号
製造販売業者 WSオーディオロジージャパン株式会社
(旧称:シバントス株式会社)
最大出力音圧レベル 102dB(最大OSPL90)
最大音響利得 18dB(HFA-FOG)
適用聴力範囲 軽度
使用電池 PR536/10型
電池寿命 約75時間
対象年齢 18歳以上(フィッティング機能の対象年齢)
セット内容

・補聴器本体(右耳用・左耳用)
・専用ケース
・専用耳せん(4サイズ×2)
・専用電池 6個
・掃除用ブラシ
・掃除用クロス
・クイックスタートカード
・クイックスタートガイド
・セーフティ・メンテナンスインフォメーション(保証書付)

購入にあたって注意事項

【聞こえの目安】

Vibe Airは、特に高い音が聞こえにくくなる難聴(加齢性難聴など)の方に適しています。

※ご購入を検討の方は『聞こえのチェック』を事前にお受けください。

【ご購入の方へ】

補聴器は、はじめは、あらゆる音が大きく聞こえるなど、不快に感じるかもしれません。それは、雑音抑制機能だけでは、必要な声や音だけを完全に選別することが難しいためです。通常、脳がそれらの音に慣れるまでには約3カ月かかると言われています。それまでは、音量やサウンドバランスで調整しながらご使用ください。

  • 商品説明
  • レビュー

Customer Reviews

Based on 29 reviews
83%
(24)
17%
(5)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
田野倉 誠治
知人との会話がスムーズになった。

補聴器の使用を検討し始めたのは、テレビの音量が大きくなったという妻の指摘です。自分では気が付かなったのですが、言われてみると思い当たることが多々ありました。体温計の測定終了の音が全く聞こえていませんでした。
補聴器については、聞きたい音だけでなく、雑音まで大きく聞こえるので役に立たないという声をよく聴きます。そこで、あるメーカーの補聴器を一か月レンタルしました。耳栓が合わないのか、使用すると耳が痛く、その痛みが続きました。音量調整も3段階しかなく、どの場面でどの音量を使用したらいいのか分かりませんでした。仕方なく返品し、VibeAirを1ヶ月で返品も考慮に入れ購入しました。こちらは耳栓もぴったり適応し耳の痛みは全くなありません。テレビの音量、知人との会話も快適になりました。先日は市議会の委員会の傍聴に行きました。本会議場ではなく、会議室なので委員の発言が聞こえないと、傍聴席の皆さんの不満が出たのですが、私にははっきり聞こえました。これで対個人、大勢の中、いずれにも対応できることが分かったので、安心して購入することにしました。

匿名
問題なし

 他メーカーの商品(約50万円)を1か月間利用(レンタル)した後、vibeairを購入しました。
 結論は、こちらの商品で十分だと感じています。他メーカーの高額商品の方が、おそらく細かい点では勝っているのでしょうが、大きな違いはなく問題ありません。
 マイナス点をつけるのであれば、他メーカーの商品は、左右の色を変えているため、視覚的に左右どちらかがわかりやすいですが、こちらは黒同色なので、パッと見では分からない点です。
 耐久性(何年使えるのか、故障の頻度)
については、購入したばかりなのでわからないので、この点が問題なければ、お勧めできる商品だと思います。
 

匿名
初めての補聴器

現在60歳です。仕事で講演を聞いたりグループワークに参加する機会が多いのですが5年程前から講師の声にエコーがかかったようで聞こえにくかったり、4、5人で話し合う際に相手の声は聞こえるのに言葉の理解が出来なかったりを自覚するようになりました。耳鼻科で検査をして補聴器をするほどの難聴ではないと言われましたが聞こえ辛さで人と会うのが億劫になり、これでは駄目だと耳鼻科で補聴器を試しました。しかし生活音が気になり使えず諦めていたところ、vibeさんを知り2週間前からAirを装着しています。まだ生活音が気になったり会話を聞き返すこともありますが、聞こえなかった体温計のピピピの音が聞こえた時は感動しました。色々なシーンで使うのが楽しみになっています。スマホで音量と音の高さを調節できるのもいいです。本当に軽くて装着しているのを忘れ入浴してしまいそうになった程です。ただ、電池があまりもたずこの大きさで充電ができれば最高だと思います。

匿名
使用から1か月

40代後半より難聴に悩み、50代中頃に片耳17万円の補聴器を購入しました。購入前の試聴器~購入後のメンテナンスのために何度も販売店に通いましたが期待するような効果が得られず使用しなくなっていました。60代になり、会話の聞き取りがより困難になっている…という危機感から今回、両耳で10万円を切る価格で評価も高かった「Vibe Air 」を購入しました。約1か月使用した感想は、①購入店に行くことなく初期設定や調整が自分でできることが出来、初期設定から何度かやり直すことで声が聞き取りやすいベストな状況を探すことが出来ている。(設定やペアリング時に苦戦したが、サポートセンターに問い合わせることで迅速な回答を得ることが出来た)②スマートフォンから音量・高低音の調整が出来る。③耳に補聴器を挿入していることが目立たない。以上から、高価な補聴器の機能と価格を考えても比べ物にならないほど良い補聴器であると感じています。今後、補聴器の使用感に慣れていくことでさらに会話の聞き取りがスムーズになるように期待しています。

靖史 寺崎
最初の調整は慎重に

家族から最近呼んでも返事がない。聞こえてないじゃないかと言われ、携帯のソフトで簡易聴力検査をやってみました。結果右耳の方が2キロヘルツで左耳より30デシベル以上落ちていました
それでこちらのエアを購入。早速利用し始めましたが、なんとなくハウリングではないが、ある音で共振するような感じでした しばらく慣れるまでと思ってそのまましてましたが、馴染めずサポートに相談し再設定をしたところ、ずいぶん良くなりました
補聴器をつけたまま、ヘッドホンで、簡易聴力検査をしたら、左右ほぼバランスが取れるような状況になってました
ちゃんと調整することが重要と思います

※フィッティングシステムの使用可能年齢は18歳以上

最近チェックした商品

Blog&Video

お役立ち情報

補聴器をおすすめする理由|後悔しない選び方と知っておくべきこと【Vibe補聴器ブログ】

補聴器をおすすめする理由|後悔しない選び方と知っておくべきこと【Vibe補聴器ブログ】

年齢を重ねるとともに、多くの方が感じるようになる「聞こえにくさ」。テレビの音が大きくなったり、家族の声が聞き取りづらくなったりと、日常の中で「なんとなく不便」を感じ始める方も少なくありません。 こうした「聴こえ」の変化に対し、多くの方が検討するのが「補聴器」です。しかし現在は、ネットや家電量...

もっと読む
スマホで簡単調整!セルフフィッティング機能付き補聴器「Vibe(ヴィーブ)」とは?【Vibe補聴器ブログ】

スマホで簡単調整!セルフフィッティング機能付き補聴器「Vibe(ヴィーブ)」とは?【Vibe補聴器ブログ】

【目次】 Vibe(ヴィーブ)とは? 最大の特長は「セルフフィッティング」機能 フィッティング (音の調整)とは? 対面の専門店で購入する違いとは? 性能は本当に大丈夫? 自分に補聴器が必要なのか? 見た目が気になる…? “あったらいいな”は、もうここにある。 最近、こんな“聞こえ...

もっと読む
【旅行や出張先でも安心】補聴器ユーザーが困らないための準備&移動時の注意点まとめ

【旅行や出張先でも安心】補聴器ユーザーが困らないための準備&移動時の注意点まとめ

【目次】 電池や充電器の予備は必ず用意 出発前に補聴器をメンテナンス 補聴器ケースと乾燥剤は必須アイテム 補聴器の使い方メモ・情報共有 スマホ連携型ならアプリの確認も 旅行や仕事の出張などで、遠出をする機会は意外と多いものです。しかし、補聴器を使用している方にとっては、「電池が切れたら...

もっと読む
【はじめての補聴器をご検討の方!必見】デジタル補聴器の仕組み・歴史・最新機能を解説【Vibe補聴器ブログ】

【はじめての補聴器をご検討の方!必見】デジタル補聴器の仕組み・歴史・最新機能を解説【Vibe補聴器ブログ】

【目次】 はじめに デジタル補聴器とは?(仕組み・アナログとの違い・主な特徴) デジタル補聴器の歴史 デジタル補聴器の最新機能と選び方(市場動向・AI・環境対応) まとめ   1.はじめに   こんなお悩み、ありませんか? 「最近、家族との会話が聞き取りにくくなった」 「テレ...

もっと読む

Vibe(ヴィーブ)はご自身で購入・フィッティングできる補聴器。
もっと簡単に、もっと身近に使用いただける補聴器をコンセプトにしています。

Vibeについて詳しく見る