【今だけ5%OFF】

Vibe S8 ヴィーブエス8補聴器 [左右兼用] 【適応聴力:軽度・中等度】(非課税)

¥39,800
簡単に無料会員登録してキャンペーンなどのお得情報を受け取る>
  • 公式オンラインストア特典 初めての方も安心!
  • 安心の1年間修理保証
  • 補聴器1台につき、Vibe専用電池1シートプレゼント

商品の特徴

スマートボディの耳かけ型補聴器

日本における補聴器ユーザーの約65%*が耳かけ型を選択されており、取り扱いがかんたんというと特長があります。
その耳かけ型補聴器にスタイリッシュなモデルが誕生しました。
また、日本人の髪の色にもなじみやすいダークブラウン色を採用しました。
*日本補聴器工業会2018調べ

スマホひとつで簡単フィッティング

本来、補聴器は、一人ひとりの聞こえに合わせてフィッティング(音を調整)することで、より快適な聞こえを提供できます。
この補聴器は、「聞こえのチェック」をオンラインで受けて頂き、お客様自身で補聴器に設定して頂くシステムを搭載しています。
※詳しくは製品同梱の「かんたん設定ガイド」をご確認下さい。
※本システムの対象年齢は18歳以上になります。

より自然な音で、より楽しい会話を

【8チャンネルでクリアな音質】
補聴器に入ってくる音を8分割して処理することでよりなめらかな音を作り出します。
【ハウリング抑制機能】
逆の信号を加えることで不快なピーピー音を抑制する「逆位相」技術を搭載しています。
【雑音抑制機能】
不要な雑音を自動的に判断し、聞きたい音や会話をはっきりさせます。
※Vibe補聴器は、「軽~中等度」の難聴に対応しています。

もっと聞こえる自由な世界へ

Vibe ヴィーブは、「より身近に」「より簡単に」、使用できる補聴器の実現を目指すブランドです。
お好みに合わせて4つのラインナップよりお選びください。
また、どの補聴器もスマホアプリで音量・音質を調節いただけます。
※音量・音質調節にはスマートフォンが必要です。
(補聴器本体で音量調節はできません)

商品情報

    商品情報

    販売名 Vibe PSXシリーズ
    一般的名称 耳かけ型補聴器
    医療機器認証番号 第302AABZX00074000号
    製造販売業者 シバントス株式会社
    最大出力音圧レベル 121dB(最大OSPL90)
    最大音響利得 42dB(HFA-FOG)
    適用聴力範囲 軽度・中等度
    使用電池 PR41/312型
    電池寿命 約125時間
    対象年齢 18歳以上(フィッティングシステムの対象年齢)
    付属品

    ・Vibeオリジナルケース
    ・耳せんFUNセット 2セット
    ・掃除用ブラシ
    ・左右識別用インジケーター
    ・お試し用電池 2個
    ・取扱説明書
    ・かんたん設定ガイド
    ・保証書(お買い上げ後1年間)

    購入にあたって注意事項

    【聞こえの目安】

    Vibe S8は、軽度・中等度難聴の方が対象となります。

    ※ご購入を検討の方は『聞こえのチェック』を事前にお受けください。

    ※フィッティングシステムの使用可能年齢は18歳以上

    【ご購入の方へ】

    補聴器は、はじめは、あらゆる音が大きく聞こえるなど、不快に感じるかもしれません。それは、雑音抑制機能だけでは、必要な声や音だけを完全に選別することが難しいためです。通常、脳がそれらの音に慣れるまでには約3カ月かかると言われています。それまでは、音量やサウンドバランスで調整しながらご使用ください。

    Customer Reviews

    Based on 8 reviews
    75%
    (6)
    25%
    (2)
    0%
    (0)
    0%
    (0)
    0%
    (0)
    卓見 松本
    S8

    軽くてとても使いやすいですが、ぴーぴーと、時々鳴るのが気になります。

    すっぽん太郎
    自分で調整ができる

    人との会話、特に人が大勢いる場所や少し離れた場所から話しかけられた声が聴きづらく、診察を受けると特に高音域の言葉が聞こえておらず、聞き違いも起きていた。補聴器センターなどでもレンタルで試したが、高額で、調整に何度も行かねばならず、自分でできるものがないかと調べた結果、S8にたどり着いた。装着当初は周りの音を拾いすぎてしまい、生活音がうるさかったが数日調整を繰り返したところうるさくない程度で耳にあってきた。耳(脳?)が慣れるまで3か月とあったので、毎日少しづつ装着時間を延ばしている。聞こえていなかった人の会話がすっきり聞こえることもあり、今後が楽しみである。低音域、高音域の設定がもう少し細やかにできると◎。

    剛弘 浅野
    初めての補聴器

    初めての補聴器
    近頃 聴力の衰えを感じてはいたが TVの音が高い、満足な会話ができない等の家族の要望で病院へ 診察の結果は 老化による 中度の難聴と判明した。 ネット上で多くの集音機、補聴器を検索し 価格が手ごろで スマホで調整 両耳で使用でき さらに無料貸出が可能との理由で VibeS8を試しに購入した。
    早速 試すがピーピー音がすごい 耳穴と補聴器のマッチングの調整に苦労したがハウリング解消、雑音なしの拡大音が聞こえ感激。
    リモコン音量 自宅での生活環境ではクラス8程度、私の場合はサウンドバランスは使用2週目位から徐々に調整度数で会話が聞きやすくなり 聴力自身にも変化があると思われ 難聴とも前向きに歩む自信がつきました。

    k
    kenji
    設定内容の保存について

    スマホで設定した内容についてですが、スマホと機器とのペアリングを一旦解除し再びペアリングしたときにスマホ側のアプリで示される設定値は機器側の現行値(ペアリング解除前にスマホから設定した値)とは違い、デフォルト値が示されるものと存じます。この場合、スマホアプリ側の設定値と機器側の設定値が相違する場合もあるので混乱が生じる可能性があります。再度ペアリングした際には機器側の現行設定値がスマホアプリ側の値として反映され示されれば良いと思いうのですが、もし現行のペアリング方法が双方向通信ではないなどの理由でそれができないのであればやはりペアリングにはBluetooth通信などの採用が必要と思います。

    治夫 山田
    まだまだこれからですが

    とりあえずペアリング、フィッティングは高齢の自分でも何とかなりました。若干サポートセンターのお力添えは頂きましたが、今のところ納得の商品と思います。多少なり、どうなのかとは思う所ありますが、欲を言えばキリがありません。価格帯から評価すれば充分の値打ちとおもいます。まだまだ使っていこうかなとは思ってます。

    ※フィッティングシステムの使用可能年齢は18歳以上

    最近チェックした商品

    Blog&Video

    お役立ち情報

    基本性能のハウリング抑制機能と雑音抑制機能について【Vibe補聴器 ブログ】

    基本性能のハウリング抑制機能と雑音抑制機能について【Vibe補聴器 ブログ】

    こんにちは、「Vibe補聴器」ライターチームです。厳しい暑さがまだまだ続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 徐々に気温が下がりつつ、お出かけしやすい季節になってきます。また賑やかな場所へ足を運ぶこともあるかと思います。初めて補聴器を装用して賑やかな場所を訪れる際、普段の家の中との聞こえ...

    もっと読む
    快適な夏を過ごす為のパーフェクトドライラックス 【Vibe補聴器 ブログ】

    快適な夏を過ごす為のパーフェクトドライラックス 【Vibe補聴器 ブログ】

    こんにちは、「Vibe補聴器」ライターチームです。 本格的な夏の訪れを感じる今日この頃、お元気でお過ごしでしょうか。 夏は補聴器の敵、汗や湿気による故障のリスクが高まる季節ですが、そんな時こそVibe補聴器用パーフェクトドライラックスがあれば、安心して今年の夏をお過ごしいただけます。 【...

    もっと読む
    CES受賞のVibe Airの『ワンマイクビームテクノロジー』ってどんな機能?

    CES受賞のVibe Airの『ワンマイクビームテクノロジー』ってどんな機能?

    こんにちは、「Vibe補聴器」ライターチームです。今回は、現在のVibeシリーズの中で、Vibe Air(ヴィーブ エア)補聴器のみに搭載されている機能、『ワンマイクビームテクノロジー』についてお話しします。また、CES(セス)とは一体どんな賞なのかもご紹介いたします。あまり馴染みのない機能や...

    もっと読む
    補聴器の湿気(水分)対策とメンテナンス方法【Vibe補聴器 ブログ】

    補聴器の湿気(水分)対策とメンテナンス方法【Vibe補聴器 ブログ】

    こんにちは、「Vibe補聴器」ライターチームです。6月に入ると各地では梅雨の時期を向かえ、梅雨が明ければ暑い夏へと移り変わっていきます。 梅雨の時期の雨と湿気、夏場の汗。。精密機械である補聴器は、湿気と水分が苦手なのです。今回のブログではそんな湿気や水分への、対策とメンテナンス方法を紹介して...

    もっと読む

    Vibe(ヴィーブ)はご自身で購入・フィッティングできる補聴器。
    もっと簡単に、もっと身近に使用いただける補聴器をコンセプトにしています。

    Vibeについて詳しく見る