Vibe Go ヴィーブ ゴー 補聴器 [両耳セット] 【適応聴力:軽度~中等度】 (非課税)

\ 4日間限定!!表示価格より10%OFF /

¥128,000

Vibe Go ヴィーブ ゴー 補聴器 [両耳セット] 【適応聴力...

¥128,000
カートに追加する
PayPay,代金引換,楽天ペイ
VISA MASTER CARD AMERICAN EXPRESS JCB
  • 10%off
  •  公式オンラインストア特典 初めての方も安心!
  • 安心の1年間修理保証

商品の特徴

イヤフォン型の新世代補聴器

Vibe Go(ヴィーブ ゴー)は、イヤフォンのような見た目の新しいカタチの補聴器です。1回の充電で約26時間使えるため、朝に充電すると、外出先で電池がなくなる心配はありません。また、持ち運びに便利な充電ケース付きです。
更に、雨や汗に強い防水設計(IP68)のため、どのようなシーンでも安心してお使い頂けます。

ワンランク上の自然な聞こえを実現

Vibe Goは、声が聞こえてくる方向を自動で認識する、オートスピーカーフォーカス機能を搭載しています。また、48チャンネル処理で、生音に近いクリアな音質を再現しています。
加えて、ハウリング抑制や風雑音抑制など、補聴器としてのうれしい機能が満載です。

スマホひとつで簡単フィッティング

本来、補聴器は、ひとり一人の聞こえに合わせてフィッティング(音を調整)することで、より快適な聞こえを提供できます。
Vibe Goは、お手持ちスマートフォンに「Vibeアプリ」をダウンロードし、指示に沿って進めるだけで、「補聴器の準備」、「初期設定(フィッティング)」、「使用開始後の微調節」まで簡単に行って頂けます。

もっと聞こえる自由な世界へ

Vibe(ヴィーブ)は、『補聴器をもっと簡単に、もっと身近に』をコンセプトに、デンマークの補聴器メーカーが開発したブランドです。
どのVibe補聴器も、スマホひとつあれば、ご自宅で簡単にフィッティングできる、セルフフィッティング機能を搭載しています。


商品情報

商品情報

販売名 補聴器 Vibe Go
一般的名称 耳あな型補聴器
医療機器認証番号 第304ABBZX00017000号
製造販売業者 シバントス株式会社
最大出力音圧レベル 118dB(最大OSPL90)
最大音響利得 39dB(HFA-FOG)
適用聴力範囲 軽度・中等度
使用電池 充電式
電池寿命 約26時間 (連続使用)
対象年齢 18歳以上(フィッティング機能の対象年齢)
セット内容

・補聴器本体(右耳用・左耳用)
 Sサイズのスリーブ装着済
・充電器
・USBケーブル
・電源プラグ
・掃除用ブラシ
・掃除用クロス
・交換用スリーブ (耳栓) XS/M/Lサイズ
・ユーザーガイド(保証書付)
・安全とメンテナンスに関する情報
・フィッティング手順書

購入にあたって注意事項

【聞こえの目安】

Vibe Go軽度・中等度難聴の方が対象となります。

※ご購入を検討の方は『聞こえのチェック』を事前にお受けください。

【ご購入の方へ】

補聴器は、はじめは、あらゆる音が大きく聞こえるなど、不快に感じるかもしれません。それは、雑音抑制機能だけでは、必要な声や音だけを完全に選別することが難しいためです。通常、脳がそれらの音に慣れるまでには約3カ月かかると言われています。それまでは、音量やサウンドバランスで調整しながらご使用ください。

  • 商品説明
  • レビュー

Customer Reviews

Based on 9 reviews
78%
(7)
22%
(2)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
匿名
さすがは医療器具の補聴器

私はこれまでJabraの補聴器とAppleのAirPod Pro2を使ってみました。
Jabraの補聴器はそれなりに気に入っていたのですが、音量の上限に限界があることと、バッテリーの減りが早くなったので、昨年11月にAppleがAir Pod Pro2に聴力補助機能を追加したタイミングで、こちらも使ってみました。Appleの場合、音楽を聞くときの聴力補助としてはとても気に入っているのですが、補聴器としての機能はかなり弱く、最大サポートでも音量が足りなく感じました。vibeの場合、音量が十分以上あることと、耳から外れにくい形状のこともあり、食事中でも耳から外れること無く、また不快な歯がかち合うような音も他より抑えられているように思います。物音や風斬り音なども適度に抑えられていて、とても具合がいいです。先日馴染の和食屋に行き、初めてこの店で流れているクラッシック音楽が聞こえました。とても気に入っています。

匿名
素晴らしい性能・圧倒的コスパ

失われていた「耳」が戻ってきたようです。自然な聴こえ、豊富な機能。そして驚いたことにHi-Fiな音楽とオーディオ性能。オートスピーカーフォーカス、ノイズマネジメントも完璧です。
こうした機能は他社の機種にもあります。でも多くは上位機種に限定される機能で百万円以上することが分かりました。Goの約10倍です。通販で128,000円は一見高価ですが、これは他社の最高モデルと遜色のない機能と思えばむしろ安く思えてきます。
要望です。PC/AndroidにもBTドライバーを提供してください。セルフ・フィッティングでプロフィールをSavw/Restoreする機能が欲しいです。iPhoneでフィッテングアプリがうまく動きませんのでAndroidを使いました。
耳穴の型取りをしてオーダーメードするサービスもぜひ欲しいです。専門店のサービスと比べ足りないのはそこだけと言っていいでしょう。

渡辺 綽夫
2代目の補聴器

私は83歳です。Androidのスマホを使って居ますが、Vive Go補聴器を購入しました、アプリをインストールし48チャンネルセルフフィッテングを受け最良のリスニングモードに自動で設定後は自分で色々設定をして現在調子は上々です、特にお気に入りは、指向性の聴こえ機能は喫茶店で会話をしているとき話の内容がはっきり耳に入ってきます、その他調整はありますがサポートセンターの方々に聞きながら使っていきたいと思っています。最後にスタッフの方々にお願いがあります、Androidで ストリーミング機能が使えるようにお願いがいします、1代目補聴器は使ってました、宜しくお願い致しますvibe go ありがとう御座いました。

匿名
おおむね良好だが惜しい点もあり

ここ数年健康診断で耳鼻科受診の要ありとの結果が続いており、耳鼻科を受診したが「こんな程度ならまだ大丈夫」と言われた。しかし聞き返すことも多くなった気がするし、妻にテレビの音が大きいと指摘されることもあり補聴器の検討を開始。近所の眼鏡屋で期間限定で安く体験できる機会があったので両耳で30万円程度のもの、引っ掛け型と耳穴型を試してみた。たしかに聞き取れていなかった音が聞こえ、「今まで情報が欠落した世界で生活してきたんだな」と感じた。しかし両者とも全体に高音寄りの音になってしまうことやバックグラウンドノイズに違和感を感じた。耳鼻科で紹介された補聴器センターにも行ってみたが、眼鏡屋と同じ機種が出てきたのでなんだかなあと思ってパス。そんな折にこのvibe補聴器の存在を発見。充電式のが欲しかったが品切れ中でどうしようかと思っていたが、しばらく待っていたら販売再開されたので、思い切って購入。結果は他の人のレビューにもあったが、30万円のものより良い。低音の音が欠落したイメージはなく自然な感じに聞こえるし、バックグラウンドノイズも耳障りな音がしない。ただし食事をしている時に自分の咀嚼音が邪魔でテレビの音が聞き取りにくくなるのは30万円のものと同様。肝心の「聞こえ」に関しては30万円のものよりは少し劣る感じがしないでもないが、どちらかと言えば自分としては自然な聞こえ方をしたほうが良いし、価格を考慮すれば充分な性能と言える。
惜しい部分は紛失や脱落防止のストラップを付けたいのだが、そういうことは全く考慮されていないこと。また、装着時に左右の判別がしにくいこと。小さな字でL、Rの表記があるが補聴器を必要とするような年寄りには見えない。コストアップになるかも知れないが色で判別できるような処理が望まれる。あとそれ以上のコストアップ要因にはなるだろうが、本体にON-OFFスイッチがなく、それをしようとするといちいち充電器に戻さなければならないのは不便。
スマホ用のアプリの使い勝手はそれほど悪くないが、これも惜しい点があり「音の最適化」をいろいろやっているうちに、「前回試したほうが良かった」と思った場合、それがどのような組み合わせだったのかわからなくなってしまうことである。最初の状態には戻せはするのだが、例えば「前々回の組み合わせが良かった」などと思っても、それはできない。ある程度の数の組み合わせを登録できるようにしておき、それが呼び出せるようなプログラムにしておけば、アプリの使い勝手が向上すると思う。
以上のような点が改善されれば素晴らしい商品になると思う。

匿名
初めての補聴器

私は50代です、元々高校生の頃から、真珠性中耳炎と言う病名の中耳炎で、左右3回手術をして、若い頃は、耳の聞こえは普通の人よりは悪いですが、それなりに聴こえてましたが、最近、奥さんや子供からの話が聞き取りづらく、仕事もお客様の声も聞く仕事なので、何度も聞き直す事が、申し訳なく思い、補聴器を検討しておりました。普通の補聴器も高額な為、色々検索しているうちに、vibeさんのホームページに辿り着き、さらに聞こえのテストをした所、大分聞こえが、悪くなっていました、それでそのまま色んな方のレビューを見て、その中のコメントに(高い補聴器を使われてる方で調整で何度も店に足を運んだりと面倒だし、時間もないですしと、それでビーブさんの補聴器を使ったら調整もスマホでできるし、ダメ元で買ってみたら最高でした)というのを見て、私も買う前から、カスタマーセンターの方に電話して相談に乗ってもらい、買って合わなかったら1カ月以内の返品も可能でしたので買う決断に至りました。もう私は最初から、充電できるvibe goしかないと思いました、早速調整して使ってみたところ、よく聴こえますし、スマホで調整可能で、音の大きさや左右のバランスもし易く、大変重宝しております、強いて言えば、環境音が、強く入ってくる感じですが、雑音とか、ノイズもないです、使ううちに慣れるかと思います、今現在、買って2週間ですが、大分違和感なく使えてます!ちなみにつけたまま野球もしましたが、落ちずに大丈夫でした!まだ一つ目を買ったばかりですが、次ももうこれしかないですね笑!初めて補聴器使われる方にもお勧めです、vibeさん本当にありがとうございました。

※フィッティングシステムの使用可能年齢は18歳以上

最近チェックした商品

Blog&Video

お役立ち情報

補聴器のチャンネル数とは?選び方と最適なチャンネル数で音質を改善する方法【Vibe補聴器ブログ】

補聴器のチャンネル数とは?選び方と最適なチャンネル数で音質を改善する方法【Vibe補聴器ブログ】

補聴器のチャンネル数とは? 補聴器を選ぶ際に重要な要素の一つが「チャンネル数」です。チャンネル数は、補聴器が音をどれだけ細かく調整できるかに影響します。チャンネル数が多いと、聴力の偏りや騒がしい場所でも、より快適に音を聞ける可能性が高まります。この記事では、チャンネル数が補聴器に与える影響や...

もっと読む
感音難聴とは?種類や特徴を知りましょう【Vibe補聴器ブログ】

感音難聴とは?種類や特徴を知りましょう【Vibe補聴器ブログ】

難聴と認知症の関係。 近年、難聴と認知症の関連性が注目されています。厚生労働省の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」によると、難聴は認知症のリスク因子の一つとして挙げられています。加齢や遺伝、高血圧などの要因と共に、難聴が認知症に繋がる可能性があることが報告されています。 難聴と認...

もっと読む
プレゼントの注意点

補聴器のプレゼントの注意点とは?補聴器購入の必要要件や選び方を解説

家族の耳の聞こえが悪くなったと感じる場面が増えた、敬老の日が近くなり耳に関する情報を目にする機会が増えたなど、さまざまなタイミングやきっかけで、補聴器のプレゼントを考える人もいます。補聴器は、1人ひとりに合った調整(フィッティング)が必要です。この記事では、補聴器をプレゼントするときの注...

もっと読む

Vibe(ヴィーブ)はご自身で購入・フィッティングできる補聴器。
もっと簡単に、もっと身近に使用いただける補聴器をコンセプトにしています。

Vibeについて詳しく見る