『長持ちの秘訣』:充電式補聴器の簡単お手入れ・メンテナンス術【Vibe補聴器ブログ】

Vibe補聴器オンラインストアをご利用の皆様、こんにちは!

充電式補聴器は、電池交換の手間がなく、手軽で便利だとご好評をいただいています。
しかし、補聴器は汗や湿気、耳垢といった汚れに弱い精密機器です。
せっかくの充電式補聴器を長く、快適にお使いいただくためには、毎日の簡単なお手入れが欠かせません。
今回は、充電式補聴器の「毎日のお手入れ」と「充電器のお手入れ」の基本を分かりやすくご紹介します。

1. 補聴器本体:毎日のお手入れ3ステップ

補聴器本体は、耳垢や皮脂、汗の影響を最も受けやすい部分です。
毎日の「つけ外し時」にサッと行うことが、故障予防の最大のポイントになります。

STEP 1:優しく拭き取り(皮脂・汗の除去)
    • 使用するもの: 糸くずの出ない柔らかい布や、補聴器専用のクリーニングクロス

    • 方法: 耳から外したらすぐに、補聴器本体全体を優しく拭き取ってください。特に汗をかいた日や湿気が高い日は念入りに行いましょう。

STEP 2:音の出口を掃除(耳垢の除去)
    • 使用するもの: 同封の補聴器専用ブラシなど

  • 方法: 音の出口(レシーバー部分)や、マイクの穴に耳垢が詰まっていないか確認します。専用ブラシで優しくかき出すように取り除きましょう。

STEP 3:ドライキャップ UV2.1 補聴器用除菌乾燥器でしっかり乾燥させる
    • 方法: 就寝時など補聴器を使わない時間は、必ず乾燥ケースや乾燥機に入れて保管してください。湿気は補聴器にとって最大の敵です。

    • ポイント: 乾燥と充電を同時にできるので、就寝中に充電完了しておくことができます。補聴器を長持ちさせるために、毎日のご使用をお勧めいたします。

2. 充電器:トラブルを防ぐお手入れ

充電器も、補聴器の性能を維持するために大切な役割を果たします。
充電がうまくいかない原因の多くは、充電端子(接点)の汚れや湿気です。
充電器を正しくメンテナンスすることで、充電効率を維持し、バッテリーの寿命を最大限に延ばすことができます。充電器だけを買換えることが出来ない場合があるので、充電器も大切に扱いましょう。

A. ホコリと接点(端子)の清掃

充電器の故障原因として最も多いのが、ホコリや小さなゴミの侵入です。

    • 充電ポート(接点)の清掃
      • 充電器の溝や差し込み口にある金属の接点部分(端子)にホコリが溜まっていないか、毎日確認しましょう。

      • 乾いた柔らかい布、または綿棒の先を細くしたもので、優しくホコリをかき出し、拭き取ってください。

      • 重要: 金属のピンや硬いもので接点をこすると傷がつき、接触不良の原因となるため絶対に避けてください。また、水分や溶剤が付着するとサビや故障の原因になります。

    • 充電器本体の拭き取り
      • 糸くずの出ない布で充電器全体のホコリや皮脂を定期的に拭き取りましょう。

B. 湿気・水濡れからの保護と保管場所

補聴器と同様、充電器も湿気に非常に弱いです。

    • 充電時のひと工夫
      • 充電器にセットする前に、補聴器本体が乾いていること、耳垢などの汚れが付いていないことを必ず確認してからセットしましょう。

      • 補聴器を充電器から取り出した後、充電ポート付近に残った湿気を逃すため、フタのあるタイプはしばらく開けたままにしておくのがおすすめです。

    • 保管場所
      • 浴室や台所など、湿度の高い場所での充電や保管は避け、乾燥した涼しい場所を選びましょう。

      • 万が一、充電器が濡れてしまった場合は、すぐに電源を抜き、乾燥した布で拭き取った後、風通しの良い場所で自然乾燥させてください(ドライヤーの使用は厳禁です)。

C. ケーブルと電源周りの管理

ケーブルや電源接続部分の不適切な扱いは、断線や故障に繋がります。

    • ケーブルの扱い
      • ケーブルを無理に引っ張ったり、急な角度で折り曲げたりしないでください。

      • 充電器を移動させる際は、必ず本体を持って行い、ケーブルだけを持って持ち上げないようにしましょう。

    • コンセント
      • コンセントから電源コードを抜くときは、ケーブルではなくプラグ部分を持って抜いてください。

      • タコ足配線は避け、壁のコンセントに直接接続するか、信頼できる電源タップを使用しましょう。

D. 長期使用しない場合の注意点

補聴器を使用しない期間がある場合は、充電器も適切に保管することが大切です。

    • 充電器をコンセントから抜き、ホコリが被らないようケースや袋に入れて、直射日光が当たらない乾燥した場所に保管してください。

    • 補聴器本体のバッテリーも劣化を防ぐため、取扱説明書に従って適切な充電レベルで保管しましょう。

3. 補聴器をさらに長持ちさせるために

日々のメンテナンスに加えて、以下の点にもご留意ください。

    • ヘアスプレーや化粧品に注意
      • ヘアスプレーや制汗スプレー、化粧品は補聴器のマイクを詰まらせたり、本体を損傷させたりする可能性があります。これらを使用する際は、必ず補聴器を外しましょう。

    • 定期的な専門店のクリーニング
      • ご自宅で取り切れない内部の湿気や汚れは、専門店などでのクリーニングで除去できます。数ヶ月に一度を目安に、専門店などにご相談ください。

    • 故障かな?と思ったら
      • 聞こえがおかしい、充電できないなどの症状が出たら、自己判断で分解せず、まずは購入店のサポートセンターにご連絡してください。

充電式補聴器は、適切にお手入れをすることで、長い間クリアな聞こえを提供してくれます。
このブログを参考に、ぜひ毎日のメンテナンスを習慣にしてください。 
ご不明な点はお気軽にVibe補聴器オンラインストアまでお問い合わせください。

執筆チーム名:Vibe 補聴器 ライターチーム
執筆者名:N.Y