補聴器をおすすめする理由|後悔しない選び方と知っておくべきこと【Vibe補聴器ブログ】

第1章:高齢者にとっての聴力低下のリスク

「最近、ちょっと聞こえにくいかも…」
そんな変化を、「年齢のせいだから仕方がない」と放置していませんか?

実は、聴力の低下は単に「音が聞こえづらくなる」だけでなく、心身の健康や生活の質(QOL)に深刻な影響を与えることが、近年さまざまな研究から明らかになっています。

1. 難聴が引き起こす生活への支障


加齢性難聴は、50代以降から少しずつ始まり、特に高音域の音が聞こえにくくなります。
その結果として起こるのが、以下のような日常生活のトラブルです。

・会話の聞き取りが困難になり、人と話すのが億劫になったり、聞こえたフリをしてしまう
・テレビや電話の音量が必要以上に大きくなり、家族とのトラブルになる。
・複数人の会話や雑音の多い場所での聞き取りが難しくなり、外出を控えるようになる。

こうした影響が積み重なると、徐々に人とのコミケーションが減り(避け)、社会的な孤立や活動範囲の縮小につながっていきます。


2. 難聴と認知症・うつ病との関係


さらに重要なのが、聴力低下と認知症・うつとの関連です。
近年の研究では、難聴がある高齢者は、正常な聴力を持つ人と比べて、認知症のリスクが約2倍から5倍に高まるとされています(※出典:Lancet Commission等)。

なぜ聴力の低下が認知症と関係しているのでしょうか?
その理由は主に以下の3つです:

・聴力が落ちることで、脳への音情報の入力が減る(=脳が刺激不足になる)
・会話が減ることで、思考や記憶の機会が減る
・孤立しやすくなり、うつ状態や無気力感が強まる

つまり、「聞こえにくい」を放置することは、脳や心の健康にも悪影響を及ぼすリスクがあるのです。

3. 聞こえを取り戻すことは、生活の質を取り戻すこと


反対に、早期に補聴器を使用し、聞こえを補うことで社会とのつながりを維持すれば、

・家族や友人との会話が楽しめる
・外出や趣味を再開できる
・気持ちが前向きになり、自信を取り戻せる

といった、生活全体の質が大きく改善する可能性があります。

高齢者にとって「聞こえる」ということは、単なる利便性の問題ではなく、自立した人生を支える大切な要素なのです。

 

    第2章:「補聴器」は医療機器、「集音器」は雑貨


    補聴器を検討している方がまず直面するのが、「補聴器」と「集音器」の違いです。
    この2つは見た目が似ていることが多く、ネット上や家電量販店では同じように並んで販売されているため、混同されがちです。

    しかし、この2つはまったく異なるものです。
    見た目は似ていても、目的・性能・法的な扱い・安全性のすべてが大きく異なります。

    1. 補聴器は「医療機器」|厚生労働省の認可が必要


    まず大前提として、「補聴器」と名乗ることができるのは、医療機器として厚生労働省に認可された製品だけです。
    具体的には「管理医療機器(クラスⅡ)」に分類され、高度管理が求められる製品とされています。

    補聴器には以下のような特徴があります。

    ・使用者の聴力データに基づき、個別に音を補正できる
    ・認定補聴器技能者など専門家による調整・フィッティングが前提
    ・安全性・品質・機能性が法的基準で管理されている
    ・長期使用を想定し、アフターケア・修理体制が整っている

    つまり、補聴器は「聞こえの不自由を補うための医療機器」であり、医療的・技術的な根拠のもとに設計・販売されているのです。

    2. 集音器は「雑貨」|医療機器ではない


    一方で、集音器(あるいは「音声増幅器」)は、法的には医療機器ではなく、一般の電子雑貨扱いです。
    見た目が似ていても、補聴器とは本質的に異なります。

    集音器の特徴は以下の通りです。

    ・周囲の音を一律に増幅するだけで、個人の聴力に合わせた補正はできない
    ・医療機器の認可が不要なため、品質・安全性の基準が存在しない
    ・音が大きくなる一方で、うるさく感じたり、音質が悪く不快に感じることも
    ・長時間使用によって耳に悪影響を及ぼすリスクも指摘されている

    特に高齢者にとっては、不適切な音の増幅が耳への負担や聞き取りの混乱を招きかねません。
    「安価で簡単そうだから」と手に取ってしまい、後悔するケースも少なくありません。

    3. 補聴器を選ぶ=正しい医療ケアを受けること


    補聴器は、ただの道具ではありません。
    専門家によるカウンセリング・フィッティング・アフターサポートを含めて、初めてその効果を発揮する医療機器です。

    だからこそ、補聴器を選ぶときは「どこで買うか」「誰に相談するか」が非常に重要です。

    項目 補聴器(医療機器) 集音器(雑貨)
    法的分類 管理医療機器(クラスⅡ) 雑貨(非医療機器)
    音の調整 個別の聴力に合わせて補正 音を一律に増幅
    安全性 厚労省の認可が必要 品質管理の基準なし
    使用者の対象 難聴者(医師・専門家の助言推奨) 軽度の聞き取り補助目的
    価格帯 高価だが精密 安価だが機能制限あり


    第3章:医療機器としての補聴器の特徴とメリット

    補聴器は、単なる「音を大きくする道具」ではありません。
    医療機器として設計された補聴器は、一人ひとり異なる聴力状態に合わせて最適な音を届けるための、精密な装置です。

    この章では、医療機器である補聴器の持つ特長と、それが高齢者の生活にどのようなメリットをもたらすのかを詳しく解説します。

    1. 一人ひとりの聴力に合わせて「調整(フィッティング)」が可能

    補聴器最大の特徴は、「使用する人の耳(聞こえ方)に合わせて音の大きさや特性を細かく調整できる」点です。

    具体的には、

    ・専門の測定機器で聴力検査を実施
    ・難聴の程度や周波数帯ごとの聞こえ具合を分析
    ・日常生活の中で聞きたい音(会話、テレビ、環境音など)に合わせて音を個別に調整

    このようなパーソナライズされた補正は、医療機器として認可された補聴器にしかできない機能です。
    一律に音を大きくする集音器では、かえって聞きづらくなることもあります。

    2. 雑音抑制・ハウリング抑制などの高性能搭載


    近年の補聴器は、非常に高性能になっており、以下のような機能が搭載されています。

    ・雑音抑制機能:騒がしい場所でも人の声を聞き取りやすく
    ・ハウリング抑制機能:耳元で「キーン」となる不快音を自動で抑制
    ・方向感知マイク:どの方向から声が来ているかを判断して強調
    ・Bluetooth連携:スマートフォン等と接続して音声を届ける

    これらの技術により、より自然な聞こえと快適な使用感が実現されています。

    3. 専門家によるサポート体制がある


    補聴器は、購入した後のアフターサポートも非常に重要です。
    医療機器としての補聴器は、以下のようなサポートを受けられます:

    ・認定補聴器技能者によるフィッティング・調整
    ・使用中のトラブル対応や再調整
    ・耳の状態や生活環境の変化に応じた設定変更
    ・メンテナンス・クリーニング・定期点検・品質保証

    特に高齢者にとっては、「買って終わり」ではない安心感が非常に大きなメリットとなります。

    4. 医療費控除や補助金の対象になることも


    補聴器は医療機器のため、条件を満たせば医療費控除の対象になる場合があります。
    また、自治体によっては、高齢者や身体障害者向けに補聴器の購入費用の一部を助成する制度を設けているところもあります。

    → ※詳細はお住まいの自治体や補聴器販売店にご相談ください。

    5. 長期的に使える「安心」と「安全性」


    補聴器は通常、数年にわたって使用される機器です。
    医療機器として設計されているため、

    ・耐久性
    ・耳への影響を考慮した安全設計
    ・部品交換や修理体制

    などが整っており、長く使い続けるための信頼性があります。

    医療機器としての補聴器は、単に「音を大きくする」ための製品ではなく、
    「聞こえにくい」状態を医学的・技術的に補うための精密機器です。

    そして、専門家による適切なサポートと調整を受けることで、
    高齢者の方の生活の質を大きく改善し、自信や安心を取り戻す大きな助けとなります。

    第4章:高齢者に合った補聴器の選び方

    補聴器にはさまざまな種類・形状・機能があります。
    しかし、大切なのは「誰にでも良い補聴器」ではなく、「その人に合った補聴器」を選ぶことです。

    この章では、特に高齢者の方が補聴器を選ぶ際に押さえておきたいポイントを、分かりやすく解説します。

    1. 形状の違いを理解する|耳かけ型・耳あな型・ポケット型


    補聴器は大きく分けて、以下のようなタイプがあります。

    タイプ 特徴 高齢者への向き・不向き
    耳かけ型 耳の後ろにかけて使用。安定性が高く、軽量。 電池交換や装着が比較的簡単。軽度〜高度難聴に対応。
    耳あな型 耳の中に収まる。目立ちにくく自然な見た目。 小型なぶん操作が難しいことも。指先の動きが良い方向け。
    ポケット型 本体をポケットや首に下げて使う、昔ながらのタイプ。 大型で操作はしやすいが、見た目と携帯性に難点。

     

    高齢者の場合、装着のしやすさ・取り扱いやすさ・見やすい表示などが選ぶポイントになります。

    2. 聴力レベルに合った機種選びが重要


    補聴器は、軽度・中等度・高度・重度の難聴に応じて、適切なモデルを選ぶ必要があります。
    聴力に合わない補聴器を使うと、

    ・音がうるさく感じる
    ・肝心な声が聞き取りにくい
    ・使用がストレスになり結局使わなくなる

    という結果につながりかねません。

    そのため、聴力検査を受けたうえで、専門家と相談しながら選ぶことが大切です。

    3. 日常の使い方・生活習慣に合わせる


    補聴器を使うシーンを想定して選ぶことも大切です。以下のような観点が参考になります:

    ・屋外での使用が多い → 雑音抑制や風切り音対策機能つき
    ・電話をよく使う → 両耳補聴器+電話対応モードのある機種
    ・指先が不自由 → 充電式で電池交換が不要なモデル

    日々の生活の中で「ストレスなく使えるか」が、長く続けるための最大のポイントです。

    4. 充電式 vs 電池式:どちらが便利?


    近年では、充電式の補聴器が増えてきました。
    高齢者の場合、以下のような理由で充電式が人気です:

    ・ボタン電池の交換が不要で、扱いが簡単
    ・経済的にも負担が少なくなる
    ・毎晩決まった時間に充電するだけでOK

    一方、電池式は電池切れのタイミングに柔軟対応できるなどの利点もあります。
    ライフスタイルや使用頻度に合わせて選びましょう。

    5. 使用してから慣れるかがカギ


    補聴器は、買ってすぐに「完璧に聞こえる」ものではありません。
    実際に使ってみて、「音の質」「装着感」「聞こえ方」を確認することが大切です。


    家の中や外出先など、複数の環境で使ってみると良いでしょう。

    6. 価格だけで選ばないことが大切


    補聴器の価格は、片耳で数万円から数十万円までと幅があります。
    つい「安いものでいいや」と思いがちですが、価格差には理由があります。

    ・高価格帯:雑音抑制・指向性マイク・Bluetoothなど高性能
    ・低価格帯:機能が限定的、環境によって聞こえにくいことも

    もちろん予算は大切ですが、ご本人の生活の質に関わる大切な機器です。
    価格だけで判断せず、「機能」「使いやすさ」「サポート体制」を総合的に見て選ぶことをおすすめします。

    高齢者の補聴器選びは、「自分の聴こえに合っているか」「使いやすいか」が最も重要です。
    そのためには、じっくり選ぶことが後悔のない補聴器選びにつながります。


    第5章:ネット購入時の注意点と当ストアの取り組み

    現在では、補聴器もインターネットで手軽に購入できる時代になりました。
    しかし、医療機器である補聴器をネットだけで購入することには大きな注意点があります。

    ここでは、ネット購入で失敗しないためのポイントと、弊社が行っている安心の取り組みをご紹介します。

    1. ネット購入=「調整・相談なし」になるリスク


    補聴器は、聴力や使用環境に応じた個別調整(フィッティング)が不可欠な医療機器です。
    そのため、本来は対面での聴力測定とカウンセリングの上で選定・調整を行うのが基本です。

    ➡私たちの扱うVibe(ヴィーブ)ブランドではスマホを使い、自宅にいながら個別調整ができます。
    それをセルフフィッティング機能と呼んでおり、全てのVibe補聴器に搭載されております。

    ネット販売では、この重要なプロセスが抜け落ちることが多く、以下のようなトラブルが起こることがあります:

    ・音がうるさすぎる、または聞こえない
    ・自分に合っていない機種を選んでしまった
    ・不具合があっても相談窓口がない
    ・一度使ってみたが、調整できず結局使わなくなった

    ➡私たちの扱うVibe(ヴィーブ)ブランドでは購入前に”無料の聞こえのチェック”が行えます。
    実施後にご自身の聞こえに合った補聴器が選択できます。
    また、限定特典ではございますが、どうしても聞こえが改善されなければ、ご使用から30日間は返品することも可能です。

     

    2. 価格と信頼性のバランスを見極める


    ネット上では、数千円〜数万円の「補聴器」と称する製品が数多く出回っています。
    中には、実際には医療機器ではない「集音器」や模倣品が、まるで本物の補聴器のように販売されているケースもあります。

    そのような製品を購入してしまうと、

    ・音質が悪く、使い物にならない
    ・耳に負担がかかる
    ・サポートも保証もない

    といったリスクが生じます。

    「安いから」「手軽だから」だけで選ばず、信頼できる販売店かどうかを見極めることが重要です。

    3. ネットでも安心して補聴器を選べる体制


    弊社では、補聴器をネット中心にご提供しながらも、医療機器としての正しい使い方・安心できるサポートを最重視しています。

    ✔ 専門スタッフによる無料購入前相談
    ・経験豊富なオペレーターが在籍
    ・お電話・メールにて丁寧にご対応

    ✔ 自宅でできる聞こえのチェックサービス
    ・専門店に行かずしてご自宅でも聞こえのチェックが可能
    ・結果をもとに最適な補聴器をご提案

    ✔ 購入後30日間は返品可能(限定特典)
    ・もしも聞こえが合わなければ返品可能

    ✔ 安心のアフターサポート
    ・ご購入後も電話やメールで相談可能
    ・調整が必要な場合、再調整や再設定もご案内

    4. 「ネットだからこそ、より誠実な対応」が必要


    顔の見えないネット販売だからこそ、弊社ではご不安や疑問を一つずつ丁寧に解消することを大切にしています。

    補聴器は高額な買い物であると同時に、その方の毎日の生活の快適さ・幸福度を大きく左右します。
    だからこそ、ネットでも安心して選んでいただけるよう、正しい情報提供と、サポート体制の充実を最優先に取り組んでいます。

     

    第6章:まとめ|おすすめなのは「医療機器としての補聴器」

    ここまで、補聴器に関する基本的な知識と、高齢者にとっての選び方について解説してきました。

    最後に、今回のポイントを改めて振り返ってみましょう。

    ■ 補聴器は「医療機器」です
    ・補聴器は厚生労働省に認可された管理医療機器です。
    ・「音が大きくなるだけ」の集音器(雑貨)とは、法的にも性能的にもまったく異なります。
    ・聴力や使う人に合わせた専門的な調整(フィッティング)が前提となる精密機器です。

    ■ 高齢者の「聞こえにくさ」を放置するのは危険です
    ・聞こえにくさは認知機能の低下やうつ状態、社会的孤立のリスクを高めます。
    ・一方で、適切な補聴器を使うことで、会話が増え、活動範囲が広がり、生活の質が大きく改善します。

    ■ 補聴器選びは「価格」より「相性」と「サポート体制」
    ・高齢者にとっては、「扱いやすさ」「聴力への適合性」「使い続けられるサポート」が非常に重要です。
    ・相談・アフターケアのある販売店を選びましょう。
    ・ネットで購入する場合は、調整体制とサポートの有無を必ず確認してください。


    「買って終わり」ではなく、「使ってよかった」と思っていただけるよう、補聴器を通して、お客様の快適で前向きな毎日を支えてまいります。

    補聴器のこれからのカタチ。
    年齢を重ねることは避けられませんが、聞こえにくさを我慢し続ける必要はありません。

    補聴器を付けることは、メガネをかけることと同じで、その方の個性です。

    「まだ補聴器は早いかな?」と思われる方も、まずは知ること・補聴器を使用してみることからはじめてみてはいかがでしょうか。


     

    執筆チーム名:Vibe 補聴器 ライターチーム
    執筆者名:N.Y