補聴器の聞こえ方は?補聴器の種類についても解説

補聴器の聞こえ方は?補聴器の種類についても解説

補聴器の聞こえ方

補聴器の基本的な役割は、音を大きくして、周囲の音を聞こえやすくすることです。そのため、聞きたい音が聞きやすくなる一方で、聞こえなくてもよい音も大きく聞こえてしまう場合もあるでしょう。
また、補聴器を通して聞く音は、機械を通すため、直接耳から聞く音とは異なります。ビデオカメラやマイクを通した機械的な音に近いといわれています。

難聴の種類

難聴は、主に3つの種類に分けられます。ここでは、3つの種類について解説します。

1.伝音難聴

伝音難聴とは、外耳や中耳の異常によって音が内耳に上手く伝わらない状態のことです。中耳炎や鼓膜の損傷・病気などが原因で、音が伝わりにくくなることによる難聴といわれています。
外耳道炎や急性中耳炎などでは一時的な症状であり、薬による治療で改善するケースが多いです。

また、滲出(しんしゅつ)性中耳炎や慢性中耳炎、耳硬化症などにかかっている場合は、手術によって改善される可能性があります。
薬や手術では治療が難しい場合は、補聴器をすることで適切な音を内耳に届けられ場合もあるため、耳鼻咽喉科で相談してみましょう。

2.感音難聴

感音難聴は、内耳や蝸牛神経、脳の障害によって、音が感じにくくなる状態を指します。加齢性難聴や生まれつきの先天性難聴、慢性的に起こる騒音性難聴、突発的な難聴などが代表的な症状です。
それぞれについては、以下の通りです。

・加齢性難聴:明確な治療は困難で、補聴器で聞こえを補う必要がある
・先天性難聴:明確な治療は困難で、補聴器で聞こえを補う必要がある
・突発的な難聴:早期の薬物治療で改善するケースがある
・騒音性難聴:予防が重要である

加齢性難聴や先天性難聴の場合は、明確の治療方法が無く、補聴器の装用が非常に有効とされています。
補聴器で聞こえを補うことで、加齢性難聴の場合は認知症予防、先天性難聴の場合は生活の質の改善が期待できます。

3.混合性難聴

混合性難聴とは、伝音難聴と感音難聴の両方の症状を併せ持っており、伝音難聴と感音難聴の両方が同時に起こる難聴といわれています。
中耳炎が進行し、内耳に障害が生じるケースや、他にもいくつかのケースがあります。

混合性難聴の場合、伝音難聴と感音難聴のどちらかの症状が強く出ていたり、障害が起こっている箇所によったり、人によって様々且つ複雑なため、治療方法も人によって異なります。
自身の症状に合わせた治療を受けたり、補聴器を使用したりするのが好ましいでしょう。

補聴器の種類

補聴器は、種類が豊富であるため、用途に合ったものを選ぶ必要があります。ここでは、3つの種類について解説します。

1.耳かけ型

耳かけ型は、耳にかけて使用するタイプの補聴器で、操作が簡単なのが特徴です。補聴器の本体が大きく、目立ちやすいデザインではありますが、なかにはチューブが細く目立ちにくいタイプもあります。
カラーバリエーションも豊富で、最近ではおしゃれなデザインのタイプも増えてきました。

レシーバー(スピーカー)が本体から分離しており、耳の穴に収まるRIC(Receiver in Canal)タイプの補聴器もあります。幅広い聴力に対応しているため、多くの人に人気がある補聴器です。

2.耳あな型

耳あな型は、耳の穴に収まるタイプの補聴器です。小型で目立ちにくい点が特徴です。また、耳の中にマイクがあるため、本来の聞こえに近い音を聞けます。
耳の穴に入れるため外れにくいので、メガネやマスク、帽子の邪魔になりにくいというメリットもあります。

最適なフィット感を求める場合、オーダーメイドによる注文も可能なため、既製品が合わない場合は、補聴器専門店に相談しましょう。

3.ポケット型

ポケット型は、補聴器本体とイヤホンをつないで聞くタイプの補聴器です。スイッチやボリューム調整ボタンなどが大きいため、操作が簡単です。
マイクが内蔵されているタイプであれば、話し手に本体を向けることで聞き取りやすくなります。
ただし、小型ラジオのような機器と本体をつなぐため、小さな機器を常に持ち歩く必要があります。

ポケット型は、補聴器を初めて使う人や難しい操作をしたくない人におすすめです。

補聴器を通して聞こえる代表的な音
※最初に強調されて聞こえる、気になる生活音

補聴器を装着した際に、最初に強調して聞こえる代表的な音、気になる生活音について解説します。

「ザーザー」「ザワザワ」のような音

補聴器は、音を大きくする役割があるため、直接耳で聞いていたら気にならない音も聞こえやすくなります。
エアコン・ファンヒーターの音や換気扇・扇風機の音、人の足音、食器を洗う音、揚げ物・炒め物をするときの音などが一例です。

ただし、補聴器から聞こえる生活音は、補聴器の調整(フィッティング)によって改善できる場合があります。使用していて、生活音が気になる場合は、購入した販売店に相談してみるとよいかもしれません。

補聴器自体から出る音

静かな環境にいる場合、補聴器自体から出る音が気になることもあります。補聴器自体から発生する音は、「ガーガー」「ビリビリ」のような機器特有のノイズです。
しかし、最近では補聴器自体のノイズを抑えられる補聴器が増えてきています。

ただし、極端に静かな場所で雑音が発生する際には、補聴器に内部の問題がある可能性も考えられます。そのような場合は、販売店に相談しましょう。

風による音や風雑音

風による音や風雑音は、風が補聴器のマイクに当たることで生じます。風によって空気の渦が起こり、雑音として聞こえます。
空気の渦は、必ずしも風が強い場合に発生するわけではありません。ジョギングや少しの風でも起こります。

風雑音を軽減するには、風が補聴器に当たらないようにすることが重要です。近年では風雑音を抑制する機能を備えた補聴器もあります。

まとめ

補聴器で聞こえる音とは、機械を通して聞く音を指します。直接耳で聞く音とは、多少異なります。
補聴器の種類は、耳かけ型や耳あな型、ポケット型など、さまざまです。用途に適した補聴器のタイプを選びましょう。

Vibe補聴器公式オンラインストアでは、世界トップクラスの補聴器メーカー、WSAudiology(デンマーク本社)製の補聴器をオンラインで購入できます。
スマートフォン1つで、セルフフィッティングが可能です。
30日間の返品保証も付いており、充実したサポートが提供されています。補聴器の購入を検討している人は、ぜひご利用ください。

Vibe補聴器公式オンラインストア

Vibeの補聴器は、お試し頂いた後も30日間返品可能なキャンペーンを行っています。気になる製品がございましたら、まずお試しでのご利用がオススメです。

公式オンラインストア特典
聞こえのチェック結果から、マッチする補聴器をご紹介します 聞こえのチェック結果から、マッチする補聴器をご紹介します>>