集音器と補聴器の違い|メリット・デメリット・選ぶ際のポイントを解説

集音器と補聴器の違い|メリット・デメリット・選ぶ際のポイントを解説

補聴器と集音器の違い

補聴器と集音器は、商品カテゴリーや対象者など、さまざまな違いがあります。ここでは、それぞれの違いを解説します。

商品カテゴリーの違い

補聴器は、医療機器に該当するものです。厚生労働省から正式に認可を受けた商品のみが販売されています。補聴器の品質や効果、安全性などが保証されているため安心です。
集音器は、家電(雑貨)に分類されて扱われるため、インターネット販売・通信販売や家電量販店などで購入できます。

※参考:補聴器品質確保に関するガイドライン|一般社団法人日本補聴器販売店協会

対象者の違い

補聴器の対象者は、難聴や耳の持病などをもつ人です。補聴器は聴力の改善を目的に開発・製造されており、基本的には医師の診断を受けた後に使います。

集音器は、補聴器の必要性がない人が対象のものです。正常な聴力の人に向けて開発されており、少しの聞こえにくさを解消するために気軽に試せる点が特徴です。

調整の違い

補聴器は一人ひとりにの聞こえに合わせて音を補う、調整(フィッティング)機能を備えております。聴力や聞こえの状態に応じて、周波数や雑音を抑える機能などの調節も可能です。
補聴器の調整(フィッティング)は、一般的に認定補聴器技能者や言語聴覚士のような資格保持者が対応します。

一般的な集音器は、音量の調節のみが可能です。高音から低音までの音量を、一律で調節します。

値段の違い

一般的な補聴器の相場は、10万円〜30万円(片耳あたり)です。補聴器は、性能の高さや聞こえにくさを調整(フィッティング)する技術、対面販売、アフターケアなどが含まれるためです。
また、補聴器は薬機法で医療機器として認められており、厚生労働大臣と財務大臣が共に指定した「一定の身体障害者用物品」に属しています。「一定の身体障害者用物品」の譲渡・貸付けや修理に関しては、非課税になります。

集音器の価格は5,000円〜3万円(片耳あたり)が相場で、課税対象品に該当します。補聴器と集音器は、どちらも保険適用外です。

補聴器と集音器はどっちがいい?

補聴器と集音器は、聞こえの症状を考慮して購入しましょう。ここでは、それぞれにおすすめの人を解説します。

補聴器は高齢者や難聴の人におすすめ

補聴器は難聴の症状をもつ高齢者におすすめです。難聴の症状は加齢とともに出やすくなり、60歳代後半から増える傾向にあります。年齢による難聴は「加齢性難聴」と呼ばれており、内耳や外耳、中耳、聴神経などの衰えによって発症するものです。
「騒音性難聴」という、長期間騒音にさらされて発症するものもあります。

補聴器は、難聴の状態によって必要なものが異なります。症状を診断したうえで、選び方を変えましょう。

集音器は音声をよりはっきりと聞きたい人におすすめ

集音器は、テレビの音やラジオなどの生活音が小さく聞こえる人におすすめです。集音器は音量を調節する機能をもった機器で、音量の調節のみで聞こえにくさを解消できます。
ただし、集音器は安全性の基準がないため、耳に負担をかける可能性があります。難聴者には、集音器の効果が期待できません。

補聴器のメリット・デメリット

補聴器は高性能であるため、故障するリスクが高まります。ここでは、補聴器のメリット・デメリットを解説します。

補聴器のメリット

補聴器は聞こえにくい音域を特定して、音を補うことが出来る点がメリットです。人の声が聞こえやすくなるため、家族や友人との会話がしやすくなります。
また、自然のなかの、雨音や小鳥のさえずり、風の音なども聞こえるでしょう。補聴器は性能が高く、騒音をはじめとした不快な音を軽減できる機能があります。

補聴器のデメリット

補聴器は高機能な性能をもつ精密機器であるため、故障するリスクが高くなります。精密機器は水に弱く、雨や風呂、洗顔などといった水分を避けることが必要です。
また、使い始めてから慣れるまでに時間もかかります。補聴器は聞きたい音のみを聞けるわけではないため、聞こえの調整(フィッティング)を行いましょう。

補聴器と集音器を選ぶ際のポイント・デメリット

集音器は比較的安価で手に入りますが、性能が低い傾向にあります。ここでは、集音器のメリット・デメリットを解説します。

集音器のメリット

集音器は比較的安価なため、購入のハードルが低い点がメリットです。補聴器と違い、医師の診断は必要ありません。
インターネット販売・通信販売や、家電量販店で販売されているものを購入できます。集音器は、テレビや会話などの音声を一律に増幅できるため、音の大きさを調節しやすくなります。

集音器のデメリット

集音器は聞こえ方に差が出ます。補聴器と違い、1人ひとりに合わせて聞こえ方の調節ができないためです。集音器の音量を上げる際は、過度な音の増幅で耳に負担をかける可能性があります。
たとえば、車のクラクションのような音や雑音が、より大きく聞こえる点がデメリットです。また、アフターサービスが整っておらず、お試し期間がないケースも多々あります。

補聴器と集音器を選ぶ際のポイント

ここでは、補聴器と集音器を選ぶ際のポイントを解説します。

症状に合わせる

補聴器と集音器は、1人ひとりの症状や使用目的に合わせて選びましょう。補聴器は聞こえない音域があったり、日常生活などに問題が起きたりした場合に使うものです。
集音器は、一般的に音声の増幅が目的であり、対象も難聴者向けではなく、周囲の音を一律に大きくするための製品です。難聴の場合は症状が進行するため、聞こえに不自由がある場合は、聴力検査を行うことをおすすめします。

耳鼻科に相談する

補聴器と集音器のどちらかを選ぶのに迷った際には、耳鼻科で診断を受けることをおすすめします。聞こえ方には個人差があり、聴力の判断が難しいためです。
耳鼻科は聴力検査以外に血液検査や画像検査などの診断を行い、聞こえにくさの原因を特定します。難聴と診断された場合は、診断書を持参のうえ補聴器専門店で補聴器を購入するとよいでしょう。

難聴の種類

難聴の種類は、大きく以下の3つに分かれます。

・伝音性難聴:外耳から中耳に問題がある
・感音性難聴:内耳から聴神経に問題がある
・混合性難聴:外耳から聴神経に問題がある

伝音性難聴の問題は、音が伝わる外耳から中耳の箇所に問題が起こることです。感音性難聴は、音を感じ取る内耳から聴神経に問題があります。どちらにも問題がある場合は、混合性難聴と診断されます。

感音性難聴と混合性難聴は、医学的治療では治らず、補聴器を装用するケースもありますが、難聴のレベルによっては補聴器を装用しても聞き取りが困難なケースがあります。
伝音性難聴は、中耳炎や鼓膜の損傷などが原因なことが多く、医学的に治療できるケースがあるが、難聴が残る場合もあるので補聴器(骨伝導補聴器など)を使うと、聞こえが改善する可能性があります。

骨伝導式補聴器の特徴

骨伝導式補聴器とは、音で骨を振動させるものです。
骨の振動による「骨導音(こつどうおん)」によって、音の聞こえが改善します。骨導音は、頭がい骨、内耳、聴神経、脳に通じて音が聞こえる仕組みです。

一般的に、耳を通して聞こえるのは、空気振動による「気導音(きどうおん)」と呼ばれるものです。
気導音は、外耳、中耳、内耳、聴神経、脳の順番で音が伝わります。人間は、骨導音と気導音どちらも聞いています。

骨伝導式補聴器のメリット・デメリット

骨伝導式補聴器は、耳穴をふさがずに利用するため、耳への負担を軽減できます。周囲の音が聞こえやすいだけでなく、騒音が聞こえにくくなる点もメリットです。
自分の話し声も響かないため、音の聞こえを改善しやすくなります。ただし、高度な難聴の聞こえを改善する効果はありません。

骨伝導式補聴器には、補聴器に見えないメガネ型やカチューシャ型などのタイプがあります。それぞれ補聴器の位置がずれると聞こえにくくなります。
締め付けを強めると、装着部に痛みを感じる場合があるため注意しましょう。

まとめ

補聴器は医療機器で、集音器は家電製品です。それぞれ商品のカテゴリーや対象者などが異なります。
高齢者や難聴の人の場合は、補聴器の購入をおすすめします。ただし、聞こえの症状は人それぞれ異なります。

Vibe補聴器公式オンラインストアは、耳鼻科や専門店に行かずに、オンラインで補聴器を購入できます。スマートフォン1つで音量・音質の調節を行い、セルフフィティングが可能です。
公式オンラインストアでは、無料で聞こえのチェックができて、30日間返品保証や手厚いサポートも受けられます。ぜひ利用をご検討ください。

Vibe補聴器公式オンラインストア

Vibeの補聴器は、お試し頂いた後も30日間返品可能なキャンペーンを行っています。気になる製品がございましたら、まずお試しでのご利用がオススメです。

公式オンラインストア特典
聞こえのチェック結果から、マッチする補聴器をご紹介します 聞こえのチェック結果から、マッチする補聴器をご紹介します>>