Vibe Go ヴィーブ ゴー 補聴器 [両耳セット] 【適応聴力:軽度~中等度】 (非課税)

\今だけ表示価格より5%OFF+除菌乾燥器プレゼント/

¥128,000

Vibe Go ヴィーブ ゴー 補聴器 [両耳セット] 【適応聴力...

¥128,000
カートに追加する
PayPay,代金引換,楽天ペイ
VISA MASTER CARD AMERICAN EXPRESS JCB
  • 10%off
  •  公式オンラインストア特典 初めての方も安心!
  • 安心の1年間修理保証

商品の特徴

イヤフォン型の新世代補聴器

Vibe Go(ヴィーブ ゴー)は、イヤフォンのような見た目の新しいカタチの補聴器です。1回の充電で約26時間使えるため、朝に充電すると、外出先で電池がなくなる心配はありません。また、持ち運びに便利な充電ケース付きです。
更に、雨や汗に強い防水設計(IP68)のため、どのようなシーンでも安心してお使い頂けます。

ワンランク上の自然な聞こえを実現

Vibe Goは、声が聞こえてくる方向を自動で認識する、オートスピーカーフォーカス機能を搭載しています。また、48チャンネル処理で、生音に近いクリアな音質を再現しています。
加えて、ハウリング抑制や風雑音抑制など、補聴器としてのうれしい機能が満載です。

スマホひとつで簡単フィッティング

本来、補聴器は、ひとり一人の聞こえに合わせてフィッティング(音を調整)することで、より快適な聞こえを提供できます。
Vibe Goは、お手持ちスマートフォンに「Vibeアプリ」をダウンロードし、指示に沿って進めるだけで、「補聴器の準備」、「初期設定(フィッティング)」、「使用開始後の微調節」まで簡単に行って頂けます。

もっと聞こえる自由な世界へ

Vibe(ヴィーブ)は、『補聴器をもっと簡単に、もっと身近に』をコンセプトに、デンマークの補聴器メーカーが開発したブランドです。
どのVibe補聴器も、スマホひとつあれば、ご自宅で簡単にフィッティングできる、セルフフィッティング機能を搭載しています。


商品情報

商品情報

販売名 補聴器 Vibe Go
一般的名称 耳あな型補聴器
医療機器認証番号 第304ABBZX00017000号
製造販売業者 シバントス株式会社
最大出力音圧レベル 118dB(最大OSPL90)
最大音響利得 39dB(HFA-FOG)
適用聴力範囲 軽度・中等度
使用電池 充電式
電池寿命 約26時間 (連続使用)
対象年齢 18歳以上(フィッティング機能の対象年齢)
セット内容

・補聴器本体(右耳用・左耳用)
 Sサイズのスリーブ装着済
・充電器
・USBケーブル
・電源プラグ
・掃除用ブラシ
・掃除用クロス
・交換用スリーブ (耳栓) XS/M/Lサイズ
・ユーザーガイド(保証書付)
・安全とメンテナンスに関する情報
・フィッティング手順書

購入にあたって注意事項

【聞こえの目安】

Vibe Go軽度・中等度難聴の方が対象となります。

※ご購入を検討の方は『聞こえのチェック』を事前にお受けください。

【ご購入の方へ】

補聴器は、はじめは、あらゆる音が大きく聞こえるなど、不快に感じるかもしれません。それは、雑音抑制機能だけでは、必要な声や音だけを完全に選別することが難しいためです。通常、脳がそれらの音に慣れるまでには約3カ月かかると言われています。それまでは、音量やサウンドバランスで調整しながらご使用ください。

  • 商品説明
  • レビュー

Customer Reviews

Based on 14 reviews
64%
(9)
36%
(5)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
匿名
今まで聞こえていなかった音が聞こえた。

日常会話やテレビの音が聞こえにくく、会話の中に入るのを諦めることが多かった。
いろいろ探しているうちにvibeを見つけ他の製品とも比べ今の私に最も合っていると感じました。
高額な補聴器を体験で10日ほど試したこともあります。
体験した補聴器は良かったのですが値段が高すぎ、初めて購入する補聴器としては不安が多く決めかねていました。
最初の設定(iPhone)の時少し苦労しました(始める時の設定が説明書では私には少しわかりにくい)が上手く設定が終わって使い始めると、周りの音がとてもよく聞こえました。
スマホをリモコンとして使うところも悪くありません。
ただ、「音量」は音楽プレーヤーイヤホンのボリュームと同じものと勘違いされると思います。
補聴器としての働きの調整であることをわかりやすく説明していただいた方が良いのではないかと思います。そう思って使うととても良いものと見えてきました。
初めての補聴器としては十分納得のいくものと思います。

y
y.h
今まで買った補聴器の中で1番良かった

3台目の補聴器はイヤホン型がいいなと思い探しこの商品に行きつきました。
低価格の為、半信半疑でしたが聞こえの性能はダントツで良く、お店の調整でなくスマホで調整でき実際に装着していろんな場所で調整できるのはとてもありがたいと思います。

サム
誰からも補聴器使ってるね と言われない。

自然と周りの声が聞き取れる。久しぶりです。
そして 誰からも 補聴器を使ってるね とは言われません。
使いだしてから まだ2週間ほどですが、この分ですと長続きしそうです。
有難うございます。

やっさん
良いと思います

2倍以上のお値段のものもあります。
比較した訳ではないですが遜色ないのでは?と感じています。良いです。よく聞こえます。
難があるとすると以下です。
リモコンの設定が維持されているかどうか分かりにくい。
風切音低減効果がうすい。
いずれもVibe Goしか使ったことがない中での感想です。他も同じかもしれません。逆にもっと良いのかもしれません。

匿名
よく聞こえます

確かに使い始めは雑音が気になりますが、1時間もつけていると毎日少しずつ慣れます
仕事の打ち合わせなどでマスク越しで聞きづらかった声がよく聞こえるようになりました。

スマホからのフィッティングは聴力試験的なのを行い自動でフィッティングされる方式で、手動で波長ごとに細かく調整などはできないのでその機能を求めてる場合は注意。
でもその自動のフィッティングだけでも結構よく聞こえます。

※フィッティングシステムの使用可能年齢は18歳以上

最近チェックした商品

Blog&Video

お役立ち情報

【はじめての補聴器をご検討の方!必見】デジタル補聴器の仕組み・歴史・最新機能を解説【Vibe補聴器ブログ】

【はじめての補聴器をご検討の方!必見】デジタル補聴器の仕組み・歴史・最新機能を解説【Vibe補聴器ブログ】

【目次】 はじめに デジタル補聴器とは?(仕組み・アナログとの違い・主な特徴) デジタル補聴器の歴史 デジタル補聴器の最新機能と選び方(市場動向・AI・環境対応) まとめ   1.はじめに   こんなお悩み、ありませんか? 「最近、家族との会話が聞き取りにくくなった」 「テレ...

もっと読む
補聴器のチャンネル数とは?選び方と最適なチャンネル数で音質を改善する方法【Vibe補聴器ブログ】

補聴器のチャンネル数とは?選び方と最適なチャンネル数で音質を改善する方法【Vibe補聴器ブログ】

補聴器のチャンネル数とは? 補聴器を選ぶ際に重要な要素の一つが「チャンネル数」です。チャンネル数は、補聴器が音をどれだけ細かく調整できるかに影響します。チャンネル数が多いと、聴力の偏りや騒がしい場所でも、より快適に音を聞ける可能性が高まります。この記事では、チャンネル数が補聴器に与える影響や...

もっと読む
感音難聴とは?種類や特徴を知りましょう【Vibe補聴器ブログ】

感音難聴とは?種類や特徴を知りましょう【Vibe補聴器ブログ】

難聴と認知症の関係。 近年、難聴と認知症の関連性が注目されています。厚生労働省の「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」によると、難聴は認知症のリスク因子の一つとして挙げられています。加齢や遺伝、高血圧などの要因と共に、難聴が認知症に繋がる可能性があることが報告されています。 難聴と認...

もっと読む

Vibe(ヴィーブ)はご自身で購入・フィッティングできる補聴器。
もっと簡単に、もっと身近に使用いただける補聴器をコンセプトにしています。

Vibeについて詳しく見る